| ■「お客さまは、お金を使わなくなった」という風評に惑わされていませんか
 
 
 ウワサのことを風評といいます
 一般的には、
 「根拠のないウワサ」という意味で使うことが多いですね
 
 
 景気が悪くなると、必ずでてくる「風評」があります
 
 景気が悪いからお客さまはお金を使わなくなった
 だから、モノがうれない
 だから、売上げが落ちている
 
 中には、売上げが伸びない理由として、
 都合のいい「言い訳」にしている人もいる
 
 
 たしかに、
 景気が悪くなると、お客さまは節約志向になります
 
 ただ、
 節約志向になると、お金を使わなくなる
 というのはマチガイです
 
 お金を「使わなくなる」のではなく
 お金の「ムダ使いをしなくなる」のです
 
 
 「ムダ使いをしない」ために
 本当に自分が求めている価値があるのかどうかということを
 見極めるためのお客さまの目が厳しくなる
 
 例えば、昔なら、
 「有名・老舗=安心」というイメージだけで買っていた人も
 本気で商品選びをするようになります
 
 
 CMをよくやっている会社だから、間違いない商品だろう
 営業マンを信用してもいいだろう
 
 というような安易な判断をしなくなる
 
 時にインターネットを駆使し、情報を集め、比較して、
 本当に自分が求める価値に見合うものなのかどうかを考える
 
 
 そう考えると、今の環境は、決して逆風ではありません
 
 たとえ、有名でなくても
 昨日、今日できた会社であっても
 
 お客さまに安心してもらえる具体的な行動さえ起こせば、
 お客さまから「選ばれる」チャンスがあるということです
 
 
 お客さまは、節約志向だからモノを買ってくれない
 という考え方をするから
 
 そこをなんとかお金を使わせるにはどうしたらいいか
 という自分軸の発想になる
 
 
 お金のムダ使いをしないために
 商品や、その会社、
 そこで働く人たちを見極める目が厳しくなった
 という考え方をすると
 
 そういう目の肥えたお客さまに選んでもらえるために
 自分たちがどう変わればいいか
 という相手軸の発想になります
 
 
 「顧客感動経営」とは、
 「相手軸の思考」を究める活動です
 
 景気が悪いからモノが売れない
 という風評に惑わされて
 努力するべき方向を見失わないようにしよう
 
 
 |